拡張子がm2tsのデータの取り込みをしたのですが、チャプター1の分のみしか取り込めませんでした。すべてのチャプターを取り込むにはなにか特別な方法が必要なのでしょうか?
premiere elements 11 でのm2tsの取り込み
体験版で動画を書き出した際に
体験使用時において、
書き出した動画の画面上のどこかに、体験版を表すロゴだか表示だかが常に(数分間でも)表示されてしまうのでしょうか?
ホームビデオ等を作るにしても、ソフト名等がDVD等の動画画面上の隅っこにでも表示されていると、邪魔くさいので。
Premiere Elements 11のインストールができない
再生時にビデオが表示されなくなった
タイムラインにはビデオ1、ビデオ2が存在し、表示されていたのですが、
編集するうちにビデオ2が表示されなくなりました。
何か間違って編集してしまったのかもしれません。
表示・非表示の切り替えなどがあるのでしょうか?
You Tubeへの書き出し 最大デュレーションが延長されない
Adobe Premiere Elements 11を利用させて頂いておりますが、You Tube用に書き出しを行う際、15分という最大デュレーションが解消されません。You Tubeのアカウントの方は、すでに15分制限を解除しているのですが、Premiere Elementsの方に反映できません。どうすれば15分以上書き出しできるのか教えてください。また、Premiere Elementsでは15分以上の書き出しが不可能の場合、そのほかに方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
you tube に投稿
you tubeにアップロードしようと思い
アップロードしましたが、何度もエラーが出てアップロードできません。
しばらく経って再度アップロードしてくださいと出ますが
PCを再起動させてもまたエラーが出ます。
PremiereElements 11基本操作の解説文書のまとめ(その2)
すみません ビデオたぬきです。
PremiereElements 11の基本的操作方法を紹介したページ(公開文書)のまとめ、第2弾になります。
お役立てください!
ビデオカメラから映像を取り込む方法 (Premiere Elements 11)
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/cq03312121.html?sdid=JSZVM
Web DVD を作成する方法 (Premiere Elements 11)
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/cpsid_92176.html?sdid=JSZVM
シーケンスファイルを書き出す方法 (Premiere Elements 11)
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/cq04020003.html?sdid=JSZVM
ハイビジョン形式のビデオを DVD に書き出す方法 (Premiere Elements 11)
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/cpsid_92178.html?sdid=JSZVM
デュレーションを変更する方法 (Premiere Elements 11)
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/cq04020134.html?sdid=JSZVM
ピクチャインピクチャ (PiP) を作成する方法 (Premiere Elements 11)
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/cq04030054.html?sdid=JSZVM
モニタパネルでの直接編集について (Premiere Elements 11)
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/6269.html?sdid=JSZVM
タイムラインをネスト(入れ子構造)することはできますか (Premiere Elements 11)
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/cq04071843.html?sdid=JSZVM
基本エフェクトと標準エフェクトについて (Premiere Elements 11)
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/cq03212003.html?sdid=JSZVM
ビデオエフェクトの種類と適用方法 (Premiere Elements 11)
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/4420.html?sdid=JSZVM
旧バージョンの対応 OS: Premiere Elements
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/5128.html?sdid=JSZVM
Premiere Pro のデータとの互換性について (Premiere Elements 11)
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/cpsid_86622.html?sdid=JSZVM
インストール後、起動時に毎回「ドライブにディスクがありません。」とエラーが出る(Premiere Elements 11)
スライドショー作成でシーンラインに画像をドラッグすると、必要なコーデックがインストールされていない のメッセージが出て取り込めない
Premiere Elements 9 を使っています。
メッセージは 一般的なエラー で 「このファイルの種類がサポートされていないか、必要なコーデックがインストールされていない可能性があります。」です。Photoshop Elements 9 で作成したファイルで形式はpsd、昔の記念誌から記事や写真をスキャンしてファイル化し、組み合わせて編集(セピア化、テキストを挿入)し統合したもの と pse9 に入っている背景・フレームコンテンツにデジカメの写真とテキストを加えて統合したもの です。同じようにして作成したファイルでサイズがより大きくても取り込めているものもあり、何処に問題があるのか分からず困っています。どなたか、アドバイスをいただけますでしょうか。
デジタル一眼で撮影したサイズの大きい写真と合わせてBGMをつけたスライドショーを作成し、ブルーレイに焼いて50インチのテレビを使い、ホールでブルーレイレコーダーで公開するのが目的で す。新規プロジェクトの設定で、どのプリセットを選んだらよいのかもわかりません。それも教えてください。前回はpseの作成メニューから製作し、今回ほど拘ったものではないのですが、ファイ ルに書き出しパソコンで再生する形で公開しました。今回は、スペックの高いパソコンに買い替えたので、メモリ不足もなくレンダリング等も比較的短時間でできています。取り込めたファイルだけで ブルーレイを作成し、レコーダーと自宅テレビで再生ができています。
写真の配置
A-3用紙に複数の写真を配置してプリントしたい
【トラブル情報】モニター画面上で、画像の上部が黒く表示されてしまう等
ビデオ製品でのトラブル発生の情報です。
直近のWindows のOSアップデートが起因と思われるトラブルが、
Premiere Elements、Premiere Pro 等の弊社ビデオ製品が発生しております。
主にWindows 7 64bit環境での報告が寄せられております。
現象①
(Windows OSアップデート前に作成されたものも含む)wmv形式のファイルが読み込まれたプロジェクトで、Premiere Pro (CS5、CS5.5、CS6、CC)のプログラムモニター、及びPremiere Elements 10、11の編集モニター画面で、画像の上半分が黒く表示されてしまう現象。
現象②
Windows7環境で、Windows 7のOSアップデート後に、Premiere Pro (CS5、CS5.5、CS6、CC)のプログラムモニター、及びPremiere Elements 10、11を起動すると、「使用できる再生モジュールが見つけられませんでした」等のエラーが出て、起動できない。あるいはいったんは開くが、エラ ーも出ずに強制終了する。
現象①につきましては、現在調査中です。原因、回避方法が分かり次第、こちらのフォーラムでの追加情報として、もしくは公開文書として公開してまいり ます。
現象②につきましては、OSのアップデートに伴い、グラフィックカードのドライバのアップデートが必要になった可能性があります。お使いのコンピュー タに搭載されているグラフィックカードのドライバーアップデートをお試しください。
<主なグラフィックカードのドライバーダウンロードページ>
■インテル・ダウンロード・センター(Intel HD Graphics 4xxx等のドライバダウンロードのページ)
https://downloadcenter.intel.com/Default.aspx?lang=jpn
■AMD社製 ATI Radeonグラフィックカードのドライバー・ダウンロードのページ
http://support.amd.com/jp/Pages/AMDSupportHub.aspx
■NVIDIA 社製グラフィックカードのドライバー・ダウンロードのページ
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
【ご注意】
ソニー社様のVAIO等のようにグラフィックカードのドライバが、コンピュータメーカー側で管理し、ユーザ側でのアップデートの適用に制限がかけられ ている場合があります。そうした場合にはコンピュータメーカー様にご確認ください。
RetinaディスプレイのMac Book Proで、タイムラインが拡大されて表示されてしまう
<Mac Book ProでPremiere Elements 11をご利用の方へ>
トラブル情報です。
RetinaディスプレイのMac Book Proで、Premiere Elements 11のエキスパートモードのタイムラインにクリップを配置しようとしたときにタイムラインが拡大されて表示されてしまうという現象が確認されております。
(下図の赤い点線部分が拡大されてしまいます)
日本語文書がございますので、こちらをご紹介いたします。
エキスパートビューでクリップをドラッグするとタイムラインがズームインする
(Mac Book Pro | Retina ディスプレイ)
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/cq12261727.html?sdid=JSZVM
この問題に対しまして、米国弊社サポートサイトに公開文書がございますので、ご紹介いたします。(現在、日本語文書の準備を検討しております)
Expert view timeline zooms in when dragging clips | MacBook Pro, retina display
http://helpx.adobe.com/premiere-elements/kb/expert-view-timeline-zoom-in.html
◆解消方法(Retinaディスプレイを採用していないモデルについては、該当しませんので不要です。)
以下の手順で、上記サイトから修正パッチ(「HandlerTimeline.Framework」フォルダ)をダウンロードし、手動で入れ替えます。
<手順>
01. Premiere Elements 11を終了します。
02. Machintosh HDを開き、アプリケーションフォルダ内の「Adobe Premiere Elements 11」フォルダを開きます。
03.「Support Files」フォルダを開き、中にある「Adobe Premiere Elements.app」ファイルをControlキーを押しながらクリックし、「パッケージの内容を表示」を選択します。
04. 「Contents」フォルダを開き、その中の「Frameworks」フォルダを開きます。
05. 「HandlerTimeline.Framework」フォルダがあることを確認します。
(作業に入る前に、「HandlerTimeline.Framework」フォルダをデスクトップ等にバックアップしておくことをおすすめします)
06.下記サイトから、 HandlerTimeline.framework.zipファイルをダウンロードし、解凍された同名の「HandlerTimeline.Framework」フォルダと差し替えます。
Expert view timeline zooms in when dragging clips | MacBook Pro, retina display
http://helpx.adobe.com/premiere-elements/kb/expert-view-timeline-zoom-in.html
07. Premiere Elements 11を起動します。
Pre7で突然タイムラインが動かない
Adobe Premiere Elements 7 のタイムラインが動かない
再生は普通にできるのですが、
タイムラインでの編集がまったくできなくなってしましました。
トラック上でのマウス操作に無反応なん です。
シーンラインではクリックすれば編集できる状態です。
しかし、ビデオトラックを何個も重ねているため、
タイムラインでないと、編集しにくいのです。
トランディションのズームを貼り付けた瞬間、
固まったという感じです。
固まったタイムライン以外のビデオラインには、
クリップを貼り付ける事ができます、普通に編集できます。
助けて下さい
Premiere Elements 12(Mac OS 10.8)
Mac OS 10.8です。
新しく発売されたPremiere Elements 12でも、Photoshop Elementsと同様にインストールの時に「無効なシリアル番号」と表記が出てきます。Premiere Elementsに関してもこのような声は出ているのでしょうか。私は両方購入し、両方とも無効なシリアル番号と出てしまいました。。。
最近まで使えていたのに…
Premiere Elements 10
1か月ほど前に購入しました。
3週間前くらいまでは普通に使えていたのですが、久しぶりに起動しよう(新規プロジェクト)(プロジェクトを開始)とすると、ファイル読み込み中に必ず「ImporterQuickTime. prm」というファイルで読み込みが停止し、それ以上動作しなくなります。
マニュアルに従い、「新規プロジェクト」選択直後にCtrl+Alt+Shiftでの環境設定リセットを試しても変化なしです。
ここ3週間くらいでインストールしたソフトも削除しましたが、やはり変化なしです。
11月の友人の披露宴DVDの作成を頼まれており、Premiereが使えないと非常に困ります。
どなたかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
Premiere Elements11 の起動を速くしたい
Premiere Elements11
をWindows8 (メモリ4GB)にインストールしました。
正常に動作はするものの、
新規プロジェクトをクリックしたときや既存プロジェクトを開いた時、
6~7、8分を必要とし、遅くて困っています。
(起動してしまえば、そこそこの速度で動きますが。)
ちなみに紫の画面では、
「ImportQuickTime.pm」「NewBlueNoiseReducer.AB.dll」
の読み込み中に時間がかかってるようで、
紫の画面がクローズした後でも、しばらくマウスカーソルが砂時計のままです。
なんとかして起動を速くするような、チューニング方法はないでしょうか?
何かを省いたり、削除したり、、、などなど。
クリップの扱い方についてご質問します
premiere9のを久しぶりに使用するまだまだあまちゃんです・・。 基本的な質問で失礼をいたします。
以下3つ質問を挙げます、ご存知の範囲でどなたか教えていただけると幸いです。
1)クリップ先頭に、新たなクリップを挿入したいです。
問題は、複数のトラックを使用しているために、当該クリップを挿入したトラック以外も
体裁をくずさないようにしたいのです
2)クリップの表示時間を長くしたい、複数のクリップを同時に処理したいのですが・・
何かよい方法はあるでしょうか?
3)クリップとクリップの間に、スペースを空けたい。
→ 黒い背景にテキストのみを表示させたいのです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
ガベージマットまたは書き出しの不具合(急いでます)
動画を編集して書き出しをしたところ、ガベージマットを使用した消えるべき範囲がずれているという原因不明の不具合が発生して困っています。書き出しの形式はいろいろと試しましたが、結果は変わりませんでした。(Premiere Elements 11)
これは、adobe premirere elements 11 の不具合なので、即解決をしたいのです。
ここにはadobeの人はいないんですか。これは不具合だと思うので早急に対処すべきだと思います。
これにはお金を払っているので、問題を放置にいらいらしています。
早くしてください。書き込みする場所が間違っているというのなら、そのURLを教えてください。
premiere elementsが12にupdateした際の11のダウンロード
mac版のpremiere elements 11のユーザーです。
ダウンロード購入しました(体験版から)。
macのOSをクリーンインストールし、premiere elements 11を再インストールしようと思ったのですが、
アドビのホームページで11のダウンロードリンクが見当たりません。
premiere elementsは12にupdateしているからかも知れませんが。。
このように旧バージョンを再インストールする方法を教えていただけませんでしょうか?
timemachineから復元するのがよいでしょうか?
Premiere Elements11 ディスクメニューの劣化、2重文字
Premiere Elements11を使用していますが、色々試しましたが解決に至らず困っています。
問題
作成した動画をBlu-rayに書きだし BDプレーヤーで再生しテレビで見た時 動画内容はきれいなのですが、ディスクメニューの背景(jpg)が汚くメニュー内の文字(シーンボタン、テキスト)も2重で見ずらいです。
※2つあるシーンメニューも同じ現象。
書き出し時の設定は
プリセットのh.264 1920×1080i NTSC Dolby
画質 空き容量にコンテンツを合わせるのチェックを入れたり、外しても変わらず。
※動画容量は10G位です。
ディスクメニューの背景に使用しているjpgですが、
元の5472×3648で×でしたので、1980×1080に切り抜いて使用しても同様の現象でした。
フォントを変えても同じでした。
環境はwindows7 home premium cpuは corei7です。
試したらと思う事がありましたら是非教えて下さい。
宜しくお願いします。